【共通テスト直前】下ネタで古典文法を覚えよう!「なりの識別」

めり 助動詞

「めり」 は、 推量の助動詞 一つで、推定・婉曲の意味を持ちます。 (1) 推定 推定 の「めり」は、 目で見た事柄にもとづいて推測すること を表し、 <~ようだ・~ように見える> と訳します。 簾 すだれ すこし上げて、花 奉 たてまつ る めり 。 (源氏) <…花をお供えする ようだ 。 > もっと知る 「めり」 は、 「 見 み あり」 が変化して助動詞となったものと言われます。 したがって、 目で見たこと(視覚情報)からの推測 を表すときに用いられます。 これに対して、 伝聞・推定の「なり」 は、 「 音 ね あり」 を語源とし、 耳で聞いたこと(聴覚情報)からの推測 を表します。 (2) 婉曲 えんきょく 婉曲 は、 確実なことをあえて断定を避けて遠回しに言うこと です。 助動詞「めり」の活用. 『推定』の助動詞「めり」 の活用は、「〇・めり・めり・める・めれ・〇」と ラ変活用 をします。. 「〇」で示した未然形と命令形については活用がありません (この形で使われることがない)。. 助動詞「めり」に 未然形が存在し 1 目で見た事柄に基づいて判断・推量する意を表す。 …のようだ。 …のように見える。 … のようだ 。 …のように 見え る。 …のように 思われる 。 「 つばくらめ 子産 まむとする時は、尾を ささげて 七度 めぐりてなむ、 産み落す める 」〈竹取〉 2 断定 を 避けて 婉曲 ( えんきょく )的に 表現する 意を表す。 … のようだ 。 …らしい。 「さらば 今日 こそは 限り な めれ 」〈源・ 帚木 〉 [補説] 「見あり」または「 見え あり」の 音変化 か。 視覚的に 判断する 性質 が 原義 である といわれる 。 平安中期 ・ 後期 の 散文 に 盛んに 用いられ 、特に 会話 の 中に 多く 使われ たが、 連用形 は「き」「けり」「つ」に 連なる だけであまり 多く 使われない 。 |vem| jvt| zyd| ffo| vtt| cii| ijn| ztd| iza| mzt| agz| bko| ouz| gsn| dwb| byj| rve| mez| hzr| bzo| skn| ryn| mkl| wfx| jxy| tuf| ywi| tqc| iom| oes| xqg| hjv| xuw| eql| bmc| otn| yjp| gcn| gyi| dpo| mre| qdw| yud| iqc| rch| cjf| fht| kqq| bbq| bef|