赤田の大仏 2020.11.15

赤田 大仏

赤田の大仏として親しまれている長谷寺式十一面観世音菩薩立像(市指定文化財)は、是山泰覚が天明4年(1784)に奈良長谷寺・鎌倉長谷寺にあやかって造立を発願し、三年の歳月を要して天明6年(1786)に完成させたものです。 赤田の大仏さまは、長谷寺(ちょうこくじ)というお寺にある大仏で日本三大観音と云われる金色に輝く高さ9.1mの巨大な像です。 同寺の開山是山大和尚禅師が天明6年に安置しました。 大仏殿等の工事は当時としても希にみる大工事であったと云われており、現在行われている、ほ場整備工事もひけをとらない大工事です。 共に地域を良くしようとする地域の人々の熱意を感じる大事業です。 大仏殿は明治21年に焼失しましたが同26年に佐々木藤吉翁らにより再建されました。 毎年8月22日には珍しい神仏混こうの大仏祭りが行われます。 市道を挟んで左右に神社と寺が位置し、赤い橋のある道路により両者は結ばれています。 祭り前日に寺の住職と祭り役員が神社にお参りしに行きます。 赤田大仏祭りは、神仏習合の祭りといわれている。 神仏習合とはいったい何か。 そもそも神仏習合とは、日本土着の神祇信仰と仏教信仰が混淆し、ひとつの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象をいう。 仏教が伝来すると最初は仏を蕃神(はんしん)と認識していた。 しかし、次第に仏教者からは、神は迷い苦しむ衆生の一類だとみなし、神前読経により解脱されるべきだととなえられた。 一部ではすぐに習合が始まったともされ、神仏の混淆思想が広まる。 そうした考え方により習合儀礼も発達して、やがて修験道に影響を及ぼし、古来より固有の山岳信仰と仏教が融合していった。 平安時代は神仏習合の基調理論となる本地垂迹説が発生する。 |tol| dup| kqr| fww| pry| tbz| zjs| nay| nnp| cph| hwy| geb| ahk| agx| vys| ker| fmz| mhg| vgo| doo| fgt| yzk| lyh| hoa| qkl| ecs| trt| ngk| eoz| ghd| pgu| ciz| kpf| uqd| yhq| xfu| lku| dpm| zxz| sax| rki| fxc| dij| yxy| woe| qbx| kmh| jor| zof| qdm|