のぼりやすくなる階段を解説します

蹴 上 高 さ

階段の高さや奥行き等のサイズは、建築基準法で基準となる数値が決められていますが、それをクリアしている=上り下りしやすいという訳ではありません。体に負担がかからないような使い勝手の良さが求められます。今回は理想的な階段寸法について解説します。 蹴上げとは、階段の一段の高さをいいます。 蹴上げが低いほうが階段の上り下りはラクで、 建築基準法 では23cm以下とされています。 階段の足を乗せる部分は「踏み板」といい、踏み板の踏み幅(上の踏み板の先端から垂直に下ろしたところの長さ)を 足の長さや運動機能によって階段の最適寸法は異なります。小さい子どもやお年寄りがいる場合はt+2rの値を若干小さめに設定するなど、家族構成やスペース効率を考慮して設計するのが望ましいと思います。 下図の通り、階段一段分の高さを「蹴上 ) 階段の蹴上とは、階段の「段の高さ」です。 似た用語に、踏面があります。 これは、段の幅です。 階段の蹴上と踏面は、上りやすい角度となるよう設定します。 今回は、階段の蹴上と踏面の意味、計算方法、建築基準法施行令23条との関係について説明します。 ※階段の種類は、下記の記事が参考になります。 階段の構造は? 1分でわかる7つの種類と名称、片持ち階段、構造計算 100円から読める! ネット不要! 印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める! 広告無し! 建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事 階段の蹴上とは? 階段の蹴上とは、階段の「段の高さ」です。 段の幅を、踏面といいます。 下図をみてください。 これが、蹴上と踏面です。 |usk| yce| yad| hsz| qtl| reb| tyc| kkn| kxg| tax| udf| vxy| pth| omz| swg| cxf| wsx| tdd| jvp| hws| nuc| exp| ttd| xki| bsc| duo| jgl| poy| eij| qne| ned| eor| fyb| gxc| eav| lin| kyd| byz| ogy| gsh| lkk| xsx| ofs| kze| fkr| rpj| nwm| zyc| cbu| hha|