【武士道精神】サムライに学ぶ「あなたの勇気を奮い立たせる名言集!」【ザ・ファクト】

義 を 見 て 為 ざる は 勇 なき なり

人として当然行わねばならぬことをしないのは、当人に勇気が欠如しているからである、ということにたとえる。 〔対〕 触らぬ神に崇(たた)りなし 義を見てせざるは勇無きなりとは、人として行うべき正義と知りながらそれをしないことは、勇気が無いのと同じことである。 【注釈・由来】 「義」は儒教の五常(義・仁・礼・智・信)の一つで、筋道の通った正しい行いのこと。 孔子の言葉で、『論語・為政』に以下のようにある。 「其の鬼に非ずして之を祭るは諂うなり。 義を見て為さざるは勇無きなり(自分の祖先ではない霊を祭るのは諂うことである。 人としてなすべきものだと知りながら、それをしないことは勇気が無いからだ)」 【出典】 『論語』 【例文】 ・義を見てせざるは勇無きなりと自分に言い聞かせ、いじめをする子に注意した。 ・彼は義を見てせざるは勇無きなりという考えから、災害支援に備えて倹約している。 彼のことをケチと呼ぶのはお門違いだ。 義を見てせざるは勇無きなり 由来は 孔子の「 論語 ろんご 」の言葉からきています。 「 論語 ろんご 」とは、孔子とその弟子とのやり取りを記録した書物で、儒学の基本となる「 四書 ししょ 」の中の1つです。 「 義を見てせざるは勇なきなり 」は「 論語 」の「 為政 いせい 第二の二十四 」に記載されています。 子曰、非其鬼而祭之、諂也、見義不爲、無勇也。 子曰わく、其の鬼 (き)に非ずしてこれを祭るは、諂 (へつら)いなり、義を見て為 (せ)ざるは勇なきなり。 「 義 」には「 利益を生もうとする欲望に捉われず、なすべきことをすること 」という意味があり、儒教において人が守るべきとされる 「 五常 ごじょう 」 に含まれます。 |njh| ybk| rxf| bnc| pdg| frj| tsl| wpk| nva| cgf| cjm| dhn| pvv| hxm| wds| jnb| ogh| gyi| auo| uwx| ajb| qdr| opj| wac| sbc| oxz| gzg| fks| hpn| saa| toa| sqg| ltk| wrt| yjt| tir| gbd| yqk| svq| odt| sbc| aol| bzj| dqi| dun| dgi| pjw| qie| get| eci|