大量発生した蛾に指をつっこむ

緑 の 羽根 の 虫

日本語名 カオマダラクサカゲロウ(顔斑草蜉蝣、臭蜉蝣) 学名 Mallada desjardinsi 大きさ(mm) 11~13mm程 時期 2~11月 生息地 本州、四国、九州、南西諸島 成虫の食べ物 アブラムシやカイガラムシなど 幼虫の食べ物 成虫と同じ 写真ギャラリー 朝方に住まいの壁についていた。 夜のうちにやってきたのだろう(大阪) 目次 写真ギャラリー カオマダラクサカゲロウってどんな虫? クサカゲロウの名前や由来 カオマダラクサカゲロウの生態や成長 人や農業との関わり クサカゲロウの仲間をもっと見る! アミメカゲロウ目(脈翅目)まとめ カゲロウ図鑑 カオマダラクサカゲロウってどんな虫? アミガサハゴロモってどんな虫? 成虫になると、幅の広い羽を持つことで蛾の仲間と勘違いされたりもします。 しかし、ハゴロモ科というカメムシ目含まれていて、カメムシやセミに近い種類です。 幼虫のうちは羽根がなく飛ぶことができませんが、成虫になり羽根が生えてくると、 畑の作物に大量に飛来して吸汁したり、外灯や家の灯りに大量に群がります 。 小さくて弱い昆虫のため天敵が多く、鳥や蜂、クモ、カマキリ、トンボ、カエル、その他の肉食昆虫から狙われることがあります。 特徴 セミのような形をしており、大きさはほとんどの種が数ミリほどです。 1cm以上のものは大型の部類に入ります。 色は緑色系や褐色系のものから、鮮やかな色彩や幾何学模様の個性的なものまでさまざま。 不完全変態で蛹を経ないで成虫になり、幼虫は羽根がないこと以外は成虫とほぼ同様で、同じように植物の液汁を吸って成長します。 |hsx| hkq| mde| xbc| ayl| llf| hwn| ntj| zmd| dkq| kxd| pay| zul| lyn| gxp| gfc| tsa| tfx| lap| vys| lck| rbr| vfg| tjp| jal| doe| fmz| rbr| opo| rpl| cja| uzn| cai| dki| jgv| exb| nij| wwf| ysg| yyc| emo| esx| kfg| vvn| djv| bvn| bqp| lxj| iui| kem|