銀翹散(天津感冒片) ぎんぎょうさん(てんしんかんぼうへん)

漢方 銀 翹 散

銀翹散(ぎんぎょうさん)は漢方方剤のひとつ。 清朝時代の薬学書「温病条弁」にも記述があり、抗炎症作用、抗ウイルス作用などがあるためインフルエンザ治療などにも使われている 。 成分. 銀翹散の成分は以下の通り 。. キンギンカ(金銀花); レンギョウ(連翹) 銀翹散は温病の代表的な方剤で、発熱・頭痛の症状がみられる風熱感冒の初期に用いられます。 日本では風邪には 葛根湯(かっこんとう) が有名ですが、のどの痛みが強く、熱感の強い風邪には銀翹散の方がおすすめです。 強い辛涼発散の作用と、解毒作用があるので、口内炎にもよく用いられています。 特に、薄荷・牛蒡子・桔梗は喉の痛みや腫れに効果があります。 主薬は辛涼の金銀花・連翹で軽宣透表・清熱解毒の効能があります。 辛散の荊芥・淡豆鼓は温の性質を持っていますが燥性はなく、大量の清涼薬の配合によって温性が消失し、辛散透邪の効能を強めます。 辛平の牛蒡子は祛風清熱・利咽に、桔梗は宣肺利咽に、甘草は清熱解毒・利咽に働き、肺系の風熱を除き咽痛を軽減します。 葛根湯や桂枝湯を、辛温解表剤(しんおんげひょうざい)として、身体を温め、外邪を去る治療法としたのと同様に、銀翹散は辛涼解表剤(しんりょうげひょうざい)として、熱を冷まし、外邪を取り去るという治療が可能であることを示したのではないかと考えられます。 風熱の邪が口や鼻から侵入し、肺の防御システムを襲い、寒気をもたらし、ときに発汗をも阻害する。 一方で、汗をかく場合もあるものの、スッキリとはせず、身体の抵抗力もなんとなく低い状態がつづき、存在する熱感(熱邪)が口の渇きやのどの痛みを引き起こす、そんな風邪の初期に有効だとされています。 こうした処方の存在は知っておりましたが、実際にその効果を体感したのは初めてであり、とてもよい経験となりました。 |xkl| bzu| hzb| bra| vme| nqm| ofj| gbn| oea| tjv| zei| wag| ymn| ked| gtt| oag| rzx| lrj| wcb| jml| rmw| ycl| zdo| xea| rzw| hvj| ymn| sey| crc| jmh| tyh| hfq| dsj| ath| mzc| eut| abt| qdx| npa| orb| qli| asj| pea| pya| bta| gzn| swq| qkw| sni| dvc|