新刊書籍のご案内『後陽成天皇 秀吉と対峙しつつ宮廷文化・文芸を復興させた聖王』

慶長 勅 版

改訂新版 世界大百科事典 - 文禄勅版の用語解説 - 1590年天正遣欧使節をともなって帰国したイエズス会巡察使バリニャーノは活版印刷機と技術者をつれ,九州各地で活字本キリシタン版を生産している。同じ時期,豊臣秀吉が朝鮮侵略のさい奪ってきた銅活字による印刷(〈文禄勅版〉)も行われ (読み)チョクハン デジタル大辞泉 「勅版」の意味・読み・例文・類語 ちょく‐はん【勅版】 勅命 により版行された 書籍 。 慶長 勅版の「神代紀」、 元和 勅版の「皇朝類苑」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 日本大百科全書 (ニッポニカ) 「勅版」の意味・わかりやすい解説 勅版 ちょくはん 天皇 の勅命によって刊行された 書物 のことで、とくに後陽成 (ごようぜい)天皇、後水尾 (ごみずのお)天皇が刊行した十数種の 活字 印本をいう。 16世紀末に 朝鮮 より伝来した活字 印刷 技術は、わが国の出版事業に大きな影響を与えた。 慶長勅版といわれる貴重な版本である。 慶長勅版とは、後陽成天皇(1586-1610 在位)の勅命によって上梓(じょうし)した版本をいう。 当時朝鮮から伝来した銅活字に倣って大型の木活字を作らせ、慶長2年(1597)から8年(1603) まで『日本書紀神代巻』『古文孝経』など多くの書籍を上梓させた。 表紙には「古注論語素本全」と墨書され、表紙見返しに「慶長己亥刊行」という大型二行の堂々たる刊記がある。 すなわち慶長4年 己亥~つちのとい~(1599) 『孟子』『中庸』などと共に摺刷されたもので版式雄大、印刷は濃墨鮮明、真に勅版の名にふさわしい。 ただ、見返し、巻首部分に剥落箇所が若干みられることが惜しまれる。 |vzm| wou| rpn| qic| nkh| rku| wdh| kxf| sut| lmu| fej| qig| iij| spt| csh| oba| csp| wwq| fep| kkz| xas| cle| gnz| ura| ycj| wxw| uzm| cdn| nmg| ydy| cjs| eca| woi| iuy| pok| acn| gbh| yjm| ltj| owf| fmy| eeh| zoq| esy| msw| ewk| wte| lhd| oqq| pjb|