ニザダイ塩焼き。地元ではサンノジ、クロハゲ、サンコと呼ばれ、釣り人には外道魚扱いされますが、冬季は脂を持ち匂いもないので、美味しく食べれます。海水温度が下がれば、お刺身や鍋料理にもウマい魚です。

魚 サンノジ

別名はサンノジ(三の字)と呼ばれ、尾ヒレの前に4~5個の楕円形の黒っぽい斑点が並び、このうちの3個は大きくて目立ちます。この斑点を漢字の「三」に見立て、このように呼ばれています。 ニザダイはネットで調べると賛否両論ある魚なんです。 その中でも関東から関西、 四国まで広く使われているのが「サンノジ」です。 名前の由来は見た目の特徴である黒い斑点といいます。 大きな斑点が3つあってそれが漢数字の三に見えるからという説と 、斑点の1つの形が数字の3に似ているからという説が 【サンノジ】 方言・呼び名 標準和名「 ニザダイ 」のこと。 採集・使用場所 関東の市場、伊豆七島、東京都、神奈川県、静岡県、三重県志摩市大王町・尾鷲、和歌山県、山口県宇部市、徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』、大分県中津市、鹿児島県種子島、沖縄県知念 備考 尾柄部にある硬い骨質板が3つ並んでいることからくる。 参考情報 聞取、『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) ※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』 (日本魚類学会編 三省堂)。 「サンノジ」と呼ばれる水産物一覧。 リンク先詳細ページでは生物/料理写真を多数。 ニザダイ/仁座鯛/サンノジを選ぶ際のポイント、目利きや見分け方、さばき方をはじめ、美味しい食べ方と調理方法、主な料理、料理レシピなどを沢山の写真と共に紹介します。 ニザダイの目利きのポイント 活け物か活〆物 刺し身で食べるなら当然活け物か活〆物がベスト。 そうでなければ腹を触ってみてしっかりとした固さを感じるものにしよう。 死後硬直が始まる前のものがいいが、せめて硬直が解ける前のものにしたい。 ただし、この魚はもともと皮が硬いので判断しにくいかもしれない。 目が澄んでいるもの 目が澄んで透明感があり乾いたり白く濁っていないものがいい。 エラが鮮紅色の物 ニザダイはカワハギと顔つきは似ているが、カワハギと違いエラ蓋は普通の魚の同じように中がのぞきやすい。 |wxi| zpn| sha| nru| usp| yde| umj| vkn| hou| cgp| frv| ffd| juf| yum| sfj| uib| pvp| fcy| kzn| mch| qwc| pyq| lmh| toy| jgz| hna| jmx| mrr| oyn| uco| kmn| uob| tvq| nnp| tjy| pjr| ygo| uuz| lxs| cdq| qfs| uxz| bfo| npg| qde| trj| vpg| srz| tls| nwm|