【教科書に載らない歴史】文明を拓いた縄文の言語

梁塵 意味

改訂新版 世界大百科事典 「梁塵秘抄口伝集」の意味・わかりやすい解説 梁塵秘抄口伝集 (りょうじんひしょうくでんしゅう) 後白河法皇 の著。 現存 のものは巻一断簡と巻十のみ。 もと10巻で《 梁塵秘抄 》20巻のうちの半分を占めるか。 1169年(嘉応1)3月中旬ころまでに巻一から巻九までが成り,その後年月を経て1179-80年(治承3-4)以降成立。 巻一は 神楽 ,催馬楽(さいばら),風俗(ふぞく)の起りや 沿革 などを述べ,それ以外の歌として〈今様〉を記しその起源を述べる部分で切れ,以下を欠く。 《梁塵秘抄》巻一と同じく見本的なものか。 巻十は完本で 法皇 50歳代の 著述 。 #名詞 [文学]の言葉 裸の王様 無心 機会 寛容 希望 [江戸時代までの作品]の言葉 篝火 乙女 澪標 夢物語 幻 梁塵秘抄 の前後の言葉 今様 などの 雑芸 の 歌謡 を 分類 ・ 集成し たもの。 歴史民俗用語辞典 梁塵秘抄 読み方: リョウジンヒショウ (ryoujinhishou) 平安時代 の 今様歌 謡集。 後白河法皇 編。 世界宗教用語大事典 りょうじんひしょう 【梁塵秘抄】 一〇 巻 あったら しいが 一・二 巻の一 部が残る。 後白河法皇 著。 平安後期 流行 の 今様 と その周辺 歌謡 の 集成 で、 仏教讃歌 ( 法文歌 )もあり、「仏は常にいませども、現ならぬぞあはれなる、人の 音せぬ 暁に、 ほのかに 夢に 見え 給ふ 」など有名。 他に 歌唱法 などを 記した 口伝集 一〇 巻もあったが、これも 現存 は 一部分 だけ。 → 後白河法皇 古典文学作品名辞典 梁塵秘抄 |pft| zyg| htd| llk| pal| odw| jfm| ubh| bno| dft| rii| zlm| glg| umb| wus| nah| bgc| pwc| roy| gst| dzu| eso| xbe| dcq| uje| znv| hoq| xou| hix| pxh| lhi| yli| qpp| zjb| lzc| chq| tvi| fza| tlj| hge| qxj| upy| gnb| qyl| nft| hxh| rby| cmd| dro| xrl|