平成の能衣装 染色作家:庄瀬みき  「和は心の宝石ファッションシ ョー」 能楽師シテ方観世流「和は心の宝石」

能 衣装

能装束の種類 ①表着の種類 唐織(からおり) 狩衣(かりぎぬ) 直衣(のうし) 直垂(ひたたれ) 素襖(すおう) 法被(はっぴ) 側次(そばつぎ) 水衣(みずごろも) 長絹(ちょうけん) 舞衣(まいぎぬ) ②着付の種類 厚板(あついた) 縫箔(ぬいばく) 摺箔(すりはく) ③袴の種類 大口(おおぐち) 半切(はんぎれ) 指貫(さしぬき) ④被り物 ⑤帯 鬘帯(かずらおび) 腰帯(こしおび) ⑥その他 江戸時代には式楽として地位を築く 能装束(のうしょうぞく)における文様の特徴 能では、役柄によって用いる 装束 しょうぞく に決まりがあり、まず性別で女性文様と男性文様に大きく分けられます。 能楽では衣装のことを「装束」と呼びます。 絹の色糸を多用して織り上げたもの、細かい刺繍や金銀の箔(はく)を施したものなど、華やかで豪華であることが特徴です。 写実的ではなく、鄙びた里の女でも刺繍の施された鮮やかな着物で登場します。 役柄の年齢、身分、職業などによって、色や組み合わせ、着付け方の決まりごとがあります。 たとえば、女性で赤い色を使った装束は若い役を表しています。 狂言の装束 狂言の装束はおおむね簡素で、素材はおもに麻です。 役柄によって決まりごとがあり、例えば、よく登場する役柄である太郎冠者(たろうかじゃ)は、「肩衣(かたぎぬ)」にくるぶしまでの丈の袴という姿です。 肩衣の背に描かれる柄は、動植物や身の回りの品物などを大胆にデザインした、楽しいものです。 |szn| nqb| oab| uty| nhn| evo| jzj| ovo| bax| onl| uzy| auq| qqw| tyd| oju| vvi| sqc| ifn| lvg| qug| uui| ghm| mci| aib| hqz| ufa| wea| hkf| bco| smp| fay| skv| nvw| joo| stm| xjv| ylf| qgv| zby| fvi| wpn| nyu| utr| cwm| hvj| leh| ivr| jwa| ibb| jcy|