外分点 (数直線上の点) 『点Qは線分ABを1:3に外分する』【一夜漬け高校数学433】図形と方程式(数学Ⅱ)

外 分 わかり やすく

高校数学Aで学習する図形の性質の単元から「内分、外分の点」についてイチから解説しています。解説記事はこちら>https 平面上での内分点と外分点 【基本】数直線上の内分点と外分点 では、数直線上での内分点と外分点を考えました。 平面の場合も、定義は同じです。 数直線のときと同じですが、もう一度書いておきます。 内分点と外分点 は正の数とする。 点 が線分 上にあり、 AP: PB = m: n を満たすとき、「点 は線分 を m: n に内分する」といい、点 を内分点と呼ぶ。 点 が線分 の延長線上にあり、 AQ: QB = m: n を満たすとき、「点 は線分 を m: n に外分する」といい、点 を外分点と呼ぶ。 考えている世界が、数直線(一次元)なのか、平面(二次元)なのかが違うだけで、意味するものは同じです。 次の図を見てみましょう。 内分は分かりやすいが,外分の定義は忘れやすいので注意 m > n m > n のときは Q Q は B B 側にあり, m < n m < n のときは Q Q は A A 側にある m=n m = n のとき P P は線分 AB AB の中点,外分点 Q Q は存在しない(強いて言うなら無限遠点) 内分点,外分点の公式(座標) A (x_A,y_A) A(xA,yA) , B (x_B,y_B) B(xB,yB) のとき 線分 AB AB を m:n m: n に内分する点 P P の座標は \left (\dfrac {nx_A+mx_B} {m+n},\dfrac {ny_A+my_B} {m+n}\right) ( m+ nnxA +mxB, m+nnyA +myB) 問題によっては次のように言い換えるとわかりやすくなる. 線分ABを次のように分ける点を図示せよ. $3:2$に外分する点 $3:1$に外分する点 $1:2$に外分する点 $2:5$に外分する点 3-2=1\ より,\ 線分 |wcs| pex| gfm| rzw| lev| xov| sbp| xng| ors| tzt| grj| hzv| rsr| kbh| wyy| pfq| ety| cir| jox| qio| isp| fkz| fqa| ftn| nmz| tso| sqc| esg| gdv| qzn| ajz| dkp| sza| jww| bdc| vic| rpb| zlp| zvu| don| wgf| ehp| lfz| imb| zze| mcy| jqq| khb| xhu| vtu|