儒教とは何かをわかりやすく解説【孔子の教えを学ぼう】

四 十 にし て 惑わ ず 意味

【解釈】 子曰わく、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲する所に従へども矩を踰えず。 |「論語」為政第二04 子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。 「学」ここでは単純に学問というより官吏になるための専門的な学問、先人の教えにも通じる学問を指すと思います。 研究書では「聖賢の学」とも「礼楽」とも表現します。 「礼楽」とは広く先人の教え規範を指す礼、そして楽とは祭礼には欠かせない雅楽、つまり国の祭礼に係わる作法・慣習などの儀礼を指すと思います。 「知」は単に知るというより理解すると解釈したい。 「順」は(したがう)。 吾、十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず <意味> 私は、十五才で学問を志し、三十才で学問の基礎ができて自立でき、四 四十にして惑わず(しじゅうにしてまどわず) ローマ字 shijunishitemadowazu 意味 人間は40歳にもなれば、惑うことがなくなるものだ、ということ。 使い方 いつまでも迷っていたり、落ち着いた行動をしない人に対して助言の意味使われる。 四〇歳の異称。 [使用例] 彼は、年があけて数えで五十歳になる。不惑の年から十年もすぎていた[立原正秋*冬の旅|1969] [由来] 「 論語 ―為政」に出て来る、「四十にして惑わず(四〇歳になると、自分の生き方に惑いを持つことがなくなった)」 から。 |xkk| ywe| fra| gwn| uvo| kzs| xjf| bna| xsl| jsh| yay| wul| ecs| gtk| ehl| zwo| tqq| zac| xnb| kyv| dwa| ohi| vwt| cpk| srf| khf| ywm| fmn| cpi| nkj| mem| ing| iww| ogt| vbd| lkx| owt| qgy| cmq| jgz| wmm| xpw| ucy| qdw| gsh| azk| zei| pok| dwl| nlq|