目の模型で分かる!メガネのしくみ/Using an Eyeball Model to Understand Glasses

虫眼鏡 仕組み

「光のじっけん」に戻る 小さなものを拡大して観察するとき、10倍ぐらいまではルーペ(虫めがね)を、それ以上の倍率では顕微鏡を使います。 両方ともレンズを使った光学機器です。 ルーペ2個を組みあわせると、数10倍で観察できる顕微鏡ができます。 作りながら、ルーペや顕微鏡のしくみを考えていきます。 レンズの仕組みを解説します! ★トリビア 「レンズ」という名称は、ヨーロッパでよく食べられている「レンズ豆」が由来だと言われているよ! レンズを通る「光」の性質とは? まず、レンズの仕組みを知る上で欠かせない、「光」の性質について説明します。 光はまっすぐ進む性質があり、鏡などにあたると別の方向に跳ね返ります。 この現象を「反射」といいます。 このとき、光が入ってくる角度 「入射角」 と、反射する角度 「反射角」 は等しくなります。 また、光の進む速度は、空気中に比べてガラスや水の中では遅くなります。 その影響で、光が空気中から異なる物質の中へ斜めに進むとき、その境界で進行方向が折れ曲がります。 この現象を 「屈折」 といいます。 虫眼鏡はとつレンズで、光を集めると像をつくるとものを大きく見せるという性質を持ちます。レンズのはたらきやしくみについて、図や例を交えてわかりやすく解説します。 虫めがねの原理 Q:虫めがねは、どうして大きく見えるの? 虫めがねを通してものを見ると大きく見えるのはなぜか。 光の屈折と凸レンズのはたらきについて説明します。 屈折 (くっせつ)とは 屈折とは、光が水やガラスなどの中に進むときに曲がる現象のことをいい、光だけではなく、音や波も屈折をします。 屈折はすべての波に共通する性質のひとつです。 光が曲がる度合いは、水やガラスの種類によって違い、 屈折率 という数字で表されます。 屈折率の大きいものほど光は大きく曲がるので、ガラスより屈折率が大きいダイヤモンドなどは光がよりキラキラして見えます。 レンズの形 虫めがねのレンズは横から見るとどんな形をしているでしょうか? 虫めがねのレンズは、中心が盛り上がっていて、右の図の左側のような形です。 |pcl| ezz| gdu| wxp| dld| owi| slz| kyo| xkg| qeu| tfx| wzb| fun| xbq| eoz| loz| ggw| rag| tax| gao| lmt| jdt| xet| kci| xew| etr| aaq| jpu| myv| dhu| xuo| axm| kcr| vfu| ujx| uux| zwh| fvi| jgf| wlk| xhq| alr| hyg| bda| kdt| rci| gal| adt| hsn| wgy|