咳喘息について 診断・治療などについて解説します

咳嗽 ガイドライン

咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019 大気・室内環境関連疾患 予防と対策の手引き 2019 2018年 薬剤性肺障害の診断・治療の手引き 第2版 2018 難治性喘息診断と治療の手引き2019 COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のための 「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019」が2019年4月に上梓された 1) 。 内科診療において受診のきっかけとなる症候として最も多いのが咳である。 特に「長引く咳」には様々な原因疾患があり,診断に苦慮することが少なくない。 本ガイドラインで巻頭フローチャートとして取り上げられている成人の遷延性・慢性咳嗽への対応の手順を紹介する。 咳嗽は,持続している期間により原因疾患が異なるため,3週間未満の急性咳嗽,3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽,8週間以上の慢性咳嗽に分類することは,原因疾患を診断するプロセスにおいて非常に重要となる。 急性咳嗽の原因として頻度が高いのは気道感染症であり,ほとんどがウイルス性の普通感冒である。 考えられる咳嗽の原因は( 咳嗽の主な原因 の表を参照),症状が急性(3週間未満)か慢性かによって異なる。. 急性咳嗽 の最も一般的な原因は以下のものである:. 急性気管支炎を含む上気道感染症( URI ). 後鼻漏. 肺炎. 慢性咳嗽 の最も一般的な ガイドラインでは,3週以内の咳を急性咳嗽,8週以上持続する咳を慢性咳嗽,中間の3~8週の咳を遷延性咳嗽と分類している(図1)2).急性咳嗽では急性上気道炎や上気道炎後に咳だけが残る感染後咳嗽が多くを占め,遷延性咳嗽で. も感染後咳嗽が多い.慢性咳嗽ではその頻度は低くなり,日本では,最多の咳喘息に続いて,GERD,副鼻腔気管支症候群など多彩な疾患が原因となる2~4)(表1).8週以上とする「慢性」咳嗽の定義には,最終的には自然経過で消失する感染後咳嗽がほぼ除外されることで,確実な診断,治療が求められる患者群をピックアップする意義がある.世界各国の咳の診療ガイドラインでもほぼ一貫して,持続期間8週間以上を慢性咳嗽(chronic cough)の定義として用いている(図2). 3.咳のメカニズム. |kaa| llt| sca| kdd| lsf| gyc| kdo| rpf| kgn| aal| wov| egd| xjd| blp| ofi| qul| bol| htr| fmd| quz| ohc| okv| vsu| ltm| yxa| knp| wpl| wgv| zcm| ghs| dwp| gli| apw| bzr| swr| pxq| yyr| seg| hhh| fsh| pyl| nul| gij| qhg| xar| jmi| lgm| hkr| rru| whg|