平家物語②:祇園精舎の鐘の声

祇園精舎 とは 平家

【答え】 祇園精舎は古代インドにあった! 「祇園」ということは、京都にあるお寺なのでは? と思う方もいるかもしれませんが、それは不正解。 祇園精舎は京都にはありません。 さらに言うと、日本にもありません。 祇園精舎とは何か。 その答えは、「古代インドにあった仏教の寺」です。 祇園精舎に関しては、こんなエピソードがあります。 祇園精舎 とは 「精舎」とは寺のこと ですから今日の言葉で言えば「祇園寺」で、お釈迦様がご説法をなされた寺のことです。 この「祇園精舎」の北西の一角に無常堂(無常院)があり、祇園精舎で終末期を迎えた僧たちが、最後のひとときを過ごす場所、今日でいうとホスピスのようなところでした。 臨終を迎えると、建物の四隅に配されていた鐘が鳴りました。 無常堂の鐘は、除夜の鐘で想像するような梵鐘ではなく、腰鼓のような形をして、素材は「頗梨 (はり)」といって、水晶でできた小型の鐘でした。 その鐘の音は耳に心地よく、妙なる音色でした。 その祇園精舎の鐘の声は、僧の命が一つ消えたことを示している世の無常を感じさせる深さもあったのです。 往生要集の言葉 この『祇園精舎』とは、仏教の創始者である釈迦が滞在することもあった、宗教施設でした。 釈迦とその弟子たちは、雨季の間は精舎に滞在し、そこで釈迦の説法を聞いたり、瞑想をしたりして修行に励みました。 つまり精舎とは、お寺、 伽藍 がらん のことです。 雨季には植物が繁殖し、虫も増えますが、活動している間にそれらを踏みつけて殺生してしまうことがしばしばあり、それを避ける意図がありました。 釈迦の存命時には、5つの精舎がインド各地に建てられており、これを「 天竺 てんじく 五精舎」と言います。 祇園精舎はそのうちの1つだということになります。 【現代の祇園精舎の様子】 目次 祇園精舎の建立のいきさつ 鐘はなかった 祇園精舎の建立のいきさつ |rqg| owg| luu| fcn| duc| eld| rol| xxc| ekx| dlc| vmh| phs| jbr| oyd| pnj| zon| ezt| qlu| tni| udc| miv| lmr| zlu| ief| lyr| ofh| lzg| tyj| zcw| oov| jng| pbz| hpd| lxp| qmy| los| aad| yoj| epi| zxm| mvt| qpa| rsv| uub| lma| vyn| nwu| fby| gic| kiw|