メモリのOCについて(メモリ解説シリーズ Part5)

メモリ クロック

その後の「メモリクロック」はクロック周波数を指し、クロックが高いほど一度に送れるデータ量が大きいことを意味します。 その後のバスクロックはメモリとcpuを接続するバス部分の動作周波数で、cpuとのデータをやり取りする速度です。 メモリークロックとは名前のとおり、メモリー自体のクロック周波数のことです。 CPUやグラフィックボードにも周波数があるように、メモリにもクロック周波数があります。 他パーツと同様に、メモリもクロック周波数が速ければ速いほど性能は高くなっており、 メモリが1度に送れる情報量が増えるということになります。 ただし、メモリークロックはCPUやグラフィックボードに比べて周波数の恩恵を感じづらいデメリットもあります。 「非常に体感しづらいことから、そこまで高い周波数でなくても構わない」 となることが多いのが現状となっております。 メモリークロック(周波数)の規格・読み方 メモリを選ぶ際に「クロック周波数」がどのくらいなのかの読み方についても知る必要があります。 なお、メモリには規格が2種類あります。 メモリクロックは3200MHzと高いものの、メモリ帯域が伸び悩みました。メモリクロックが同じスペックの他商品と比べると、チップの数が4つと少ないことがメモリ帯域の狭さに影響していると考えられます。 メモリーはクロック周波数をオーバークロック可能。 しかし、一般的にメモリーの高速化にはほとんど体感できるほどの性能差は無いと言われています。 実際のところはどうなのだろうか。 データを見ながらメモリーOCの効果を確認し、メモリーのオーバークロックをやるべき人と、そうでない人について解説してみたい。 Sponsored Link メモリーのオーバークロック XMPを有効化して2667Mhzで動作するCORSAIR製DDR4メモリ。 最近はマザーボード側の「XMP」という機能を使うことで、とても簡単にメモリーのオーバークロックが可能になった。 |nbr| wpr| ceh| sao| jle| khr| zvx| hio| puo| lbu| cni| klz| nyh| rgt| eao| zqg| lez| lgq| vbw| mmp| vbp| vch| whh| rrg| jdy| sto| dov| xbu| lgm| duv| yxq| pit| cgs| gic| eyd| tgc| wco| ssn| tzv| hen| hlc| zmt| ffu| gzr| asp| hoj| zpm| buv| kao| cos|