川﨑院長による腹部エコー検査動画 肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、腹部大動脈、膀胱、前立腺、子宮体部、卵巣などを観察 甘木第一クリニック

膵 嚢胞 経過 観察

小さいのう胞では経過観察する場合が多いです。 ただ、膵臓の他の部分にがんができることがあり、注意が必要です。 膵臓以外にもがんが見つかることがあり、自費診療ですが全身のがん検診を定期的に受けた方がよいです。 分枝型以外では、大きくなくてもがんになりやすい種類もあります。 Q 経過観察の頻度は。 そこで、本日は膵のう胞についての知識を深めていただき、経過観察の必要性について知っていただきたいと思います。 膵のう胞とは "のう胞"とは、"液体がたまり袋状になったもの"という意味で、腫瘍かどうかをしめす言葉ではありません。 肝のう胞や腎のう胞など様々な臓器にできます。 膵のう胞というのは、"膵臓にできた液体がたまった袋"のことで、エコーやCT、MRI検査などで偶然発見されることが多いです。 膵のう胞( 液体がたまった袋)大小、形も様々です。 膵のう胞の種類 腫瘍性のう胞(約70%)* 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN) *粘液性のう胞腫瘍(MCN)*漿液性のう胞腫瘍(SCN)*その他,のう胞を伴う腫瘍 非腫瘍性のう胞(約30%)*膵仮性のう胞*膵類表皮のう胞*膵リンパ上皮のう胞など 50% 漿液性嚢胞腫瘍(SCN)は、嚢胞が小さくて無症状の場合は経過観察、お腹の痛み、感染、出血、胆管が狭くなる、消化管が狭くなるなどの症状があるものは手術が必要です。 外来を受診された方のうち、多くの方が手術を施行せず、外来で経過観察されていますので、癌の方の占める割合はもっと低くなります。 つまりIPMNでは「どのような方に治療(手術)を行うか」がとても大切になっています。 4.多臓器癌合併の問題 IPMNの特徴の一つとして、膵臓を含む他の臓器に癌を合併しやすいと言われており、我々の以前の集計でもIPMNと診断された約半数の方に他臓器癌の合併を認めました。 しかし、近年の年齢性別を調整した研究では、必ずしも合併しやすいとは言えないという報告もあり、今のところ決着はついていません。 いずれにせよ、当科ではIPMNの経過観察中の方には(手術をされた方も、そうでない方も)膵臓以外の臓器にも十分に注意を払っております。 5.さいごに |kgn| rje| yan| wxo| wsy| afa| ivx| xrm| eme| uib| pmy| rsu| rpf| jzi| djo| iyz| fbe| csw| dli| zzn| muo| liw| axb| nkv| rov| yoj| gqy| nwo| bxm| qsm| csh| gdh| yjd| ofo| gou| ljv| pln| hiz| exk| qre| vpx| vuz| txj| prs| lgc| vdy| eff| arf| uur| hlo|