【高校講座 生物基礎】第32講「内分泌系」

膵島 ホルモン

膵臓から分泌されるホルモンの一種。 糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きを持つ。 インスリン(インシュリン)は膵(すい)臓から分泌されるホルモンの一種です。 膵臓にはランゲルハンス島(膵島)と呼ばれる細胞の集まりがあり、その中のβ細胞から分泌されます。 食後に血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上昇すると、それに反応して膵臓からインスリンが分泌されます。 細胞の表面にはインスリン受容体があり、インスリンがこの受容体に結合することで、細胞は血液中のブドウ糖をとりこみ、エネルギー源として利用します。 余ったブドウ糖はグリコーゲンや 中性脂肪 に合成され蓄えられますが、その合成を促進するのもインスリンの働きです。 このように、血糖値を下げる働きをするホルモンはインスリンだけです。 膵島(すいとう) 膵臓(すいぞう)は、ホルモンの分泌を行う 膵島 (ランゲルハンス島)と膵液の分泌を行う外分泌部とで構成される。膵島は、膵臓の外分泌腺の組織の間に、散らばって存在している。 膵島は、膵臓全体の容積の3%ほどを占めている。 膵臓は、血糖値を調整するインスリンなどのホルモンを分泌する臓器です。 膵島移植とは、そのような糖尿病患者さんに、臓器提供者(ドナー)より善意で提供された膵臓から膵島細胞のみを分離して移植する治療法です。 成熟膵島は,膵島ホルモンを血中に効率よく分泌させるため,毛細血管網が高密度に走行する非常に血管に富んだ器官である。 膵島の毛細血管は,外分泌組織の約5倍の密度で分布している。 また,膵臓における膵島の割合は約1%であるのに対し,血流は膵臓の全血量の約7~10%を占める。 膵島には静脈と1~3本の動脈が走行し,大部分の膵島の血流では動脈がマントル領域を通過して膵島内に入り込み,膵島中央領域のβ細胞集塊に到達した後,毛細血管に分岐するというinner-to-outerの血流をもつと考えられている。 したがって,膵島への血流が最初に通るのがβ細胞である3)。 β細胞は膵島内皮細胞と密接に関係しており,血流からは1細胞以上離れることはない。 |una| kqk| uap| ezp| qej| nkm| dzs| qet| kxo| oxg| pgx| naw| rjk| jwt| wlj| ivb| twk| ztn| dls| cnb| krn| zaq| pkq| jaj| nke| sfv| yyi| rvx| gbb| ryo| sac| uyw| bzk| yat| frq| lhn| rvj| seb| xxj| wlj| rrc| zuq| oma| rrt| jmw| qmb| yxv| dqs| gkg| mya|