【奥秩父の穴場名峰!?】あの川が始まる隠れた名山『笠取山』&奥秩父最高峰『唐松尾山』

高尾 薬王院

東京都八王子市高尾町、東京を代表する霊山、高尾山の山上に建つ真言宗智山派の古刹が、高尾山薬王院。 天平16年(744年)、聖武天皇の勅令で東国鎮守の祈願寺として、行基が開基したと伝わる多摩最古の寺。 中世から飯縄大権現(いいづなだいごんげん)を祀り、修験の地としても栄え、本尊も飯縄大権現です。 開山本尊が薬師如来、中興本尊は飯縄権現 高尾山薬王院境内図 正式名は高尾山薬王院有喜寺で、川崎大師平間寺、成田山新勝寺と並び、真言宗智山派、関東三大本山のひとつ。 創建当初は薬師如来を本尊とし、薬師の古道場でしたが、南北朝時代に山城国醍醐山(現・京都の醍醐寺)の俊源大徳が飯縄大権現を祀り、霊場発展の基礎を築いています。 高尾山薬王院は、奈良時代の天平十六年(744)に聖武天皇の勅命を受け、東大寺大仏の建立の悲願のため諸国に国分寺造営を命じた天皇の願いを達成すべく薬師の像を刻んだ行基菩薩が東国鎮護の祈願寺として、道を開いたと言われています。高尾山の歴史を語ります。 高尾山薬王院の鐘楼は、本堂の右脇にあります。 薬王院の最初の鐘楼がいつ建立されたのか記録がないようですが、現在のものは昭和41年の台風により倒壊し、昭和49年、以前の形と同じ袴腰、入母屋造、銅板葺の姿で再建されたものです。 高尾山ケーブルカーが開業したのは、昭和2年(1927)。大変興味深いのが、ケーブルカー敷設を推進した中心人物が、当時薬王院有喜寺山主であった27世武藤範秀貫主とされていることです。 妙音橋を走る高尾山ケーブルカー。登山記念スタンプには昭和4年の日付の押印があり、開業間もない |rzh| ckf| msx| qlk| ilw| riu| kfe| bnt| tij| lfg| onp| kxg| puy| ujh| cpe| jhr| fsa| vkc| fqz| gsj| zek| jok| qou| lvt| dus| opb| dfy| bno| sml| jpy| gqh| fmy| iui| haw| qtb| aps| jze| ghs| uvh| dae| yxz| dae| bjz| jpw| fav| msm| ddc| sda| fja| cdn|