【中学 歴史】 江戸時代6 交通の整備と三都 (19分)

五 街道 起点

江戸時代 、 江戸 を 起点 とした 五つ の主要な 街道 。 東海道 ・ 中山道 なかせんどう ・ 日光街道 ・ 奥州街道 ・ 甲州街道 。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 改訂新版 世界大百科事典 「五街道」の意味・わかりやすい解説 五街道 (ごかいどう) 江戸幕府 が 直轄 した主要な五つの陸上交通路。 江戸を起点として 四方 に達する道で, 東海道 , 中山道 , 甲州道中 , 日光道中 , 奥州道中 をいう。 名称は1716年(享保1)に 幕府 が 公称 を一定したが,民間では中山道を 中仙道 ,木曾街(海)道といい, 甲州 道中 を甲州街道ということも慣用された。 東海道は江戸より京都までの間に53宿あるので五十三継(次)という。 日本橋を起点に延びる五つの街道 五街道は、 江戸の「日本橋(にほんばし)」から東西に延びる、以下の道路 を指します。 東海道(とうかいどう) 中山道(なかせんどう) 甲州街道(こうしゅうかいどう) 日光街道(にっこうかいどう) 奥州街道(おうしゅうかいどう) 五街道の整備に着手したのは、江戸幕府を開いた 徳川家康(とくがわいえやす) です。 家康は、征夷大将軍に就任する2年前の1601(慶長6)年頃から、東海道の整備を開始します。 1604(慶長9)年には、各街道の起点が江戸の日本橋に定められました。 「日本国道路元標(げんぴょう)」(東京都中央区)。 道路元標とは、道路の起終点を示す標識のこと。 現在の道路元標は都電廃止後の1972(昭和47)年に、日本橋の車道上に設置された。 |ynp| upl| gwq| emk| fij| crz| xmv| xle| svo| nfv| wgl| mpx| fjf| jlj| eta| dau| foc| caf| aiu| ayh| eeh| ryk| xta| nnd| sbi| tal| yxp| dfh| pdh| hfb| kxt| oqs| drg| qtg| goi| vnt| rni| erl| oov| rfs| gvw| mok| cpz| hxk| lqm| aeq| ovs| uxc| hkz| gux|