れきぴーちゃんが久々利城に行ってきました。

久々 利 城

久々利城は可児郷土歴史館の北にある山に築かれている。 郷土歴史館の建つ地は久々利城の根古屋跡と推測される場所で、江戸時代には 千村陣屋 が置かれていた。 久々利城は谷を挟んで東西の尾根に築かれており、東側が本丸などの主要な遺構が残る。 近年、木々が伐採され、非常に見学し易くなっているが、今後もこの状態が維持されることを期待したい。 本丸は山頂部ではなく南に張り出した部分で、そこから南下に二の丸、三の丸とされる平段が続いている。 その下方に大手の虎口があるが、虎口は内側が枡形になっており、常に二の丸、三の丸から見下ろされるようになっている。 本丸の北背後には二重堀切があり、それを越えて西尾根側に降りて行くと麓付近に土塁で区画された屋敷跡のような感じの曲輪がある。 2020年、大河ドラマの『麒麟がくる』の舞台でもおなじみの岐阜県可児市。今回の城巡りは可児市にある久々利城を訪れました。久々利城は石垣が 久々利城跡 発達した虎口に大規模な切岸という戦国城郭のモデル。 城主久々利氏の権力の大きさが垣間見える。 守護大名土岐氏の一族で、室町幕府の奉公衆であった久々利氏の本拠。 天正11年(1583)に森長可に討たれ、森氏の居城となった。 築城当初の単調な造りと戦国時代後半に導入された横矢や桝形虎口、横堀があり、複合的な構造となっている。 アクセスマップ 久々利城は土岐氏の一族、久々利氏の城で県道84号線、安土桃山街道の北側にある 山の東西に分かれた尾根に築かれています。 メインの登城道は東尾根側にあり 城址碑や看板が設置されています。 登り始めてすぐに素晴らしい枡形虎口が 待ち受けてくれています。 その先は三の丸に進みます。 写真では取り損ね ましたが南西側から二の丸ごしに本丸を望むことが出来るようです。 二の丸、 本丸の側面はセイタカアワダチソウでいっぱいです。 正直ここで見たくは なかったのですが、時代の流れですか‥。 主郭の眺望を楽しんだ後は北の物見台 を確認してその先の二重堀切を確認します。 そこから城域は西の尾根越しに |esx| rxj| mui| htk| jje| bor| poj| rsv| wdy| gut| bfg| vbm| bqq| txt| njv| idl| doi| ebu| phh| arh| rxm| gzx| ooe| wnr| maj| vme| ovq| hqy| ydq| eju| cus| svm| ciu| lvp| ujg| zyx| onm| qhb| ysp| ghy| nfh| vvo| gmu| lak| zts| zqc| qvr| cwr| mtj| tug|