夏休み自由研究企画 プリズムで分光してみた!

プリズム 分光

教育分野では,これまでプリズムを使った「直視分光 器」や安価なプラスチック製回折格子(レプリカグレー ティング)を用いた簡易分光器が利用されてきた。しか し,cdやdvdを回折格子として用いると,より高性能 な分光器を簡単につくることができる。 prism 光学 的に滑らかに研磨された互いに 平行 ではない 平面 を二つ以上もつ透明体のこと。 分光器 に用いて光の スペクトル を得るための分光用 プリズム を意味する場合が多い。 また、 反射 によって 光線 の方向を変えたり、像を倒立させたりする 素子 は 全反射プリズム 、 偏光 を分離するためのものは 偏光プリズム とよばれる。 図A は分光用プリズムの 断面 で、 矢印 で光線の進む方向を示す。 屈折率 は光の色すなわち波長によって異なっているので、白色光をプリズムに通すと、異なる色の光が異なった方向に出射されてスペクトルに分散する。 紫色光は赤色光より一般に屈折率が大きく、出射光線の向きは、 入射光線 の方向からより大きく振れる。 すなわち 偏角 が大きい。 分光する方法には大きく分けて2つの方法があり、①プリズムによる分光と②回折格子による方法です。 ①プリズムによる分光は、小学校の理科実験で体験された方が多くいらっしゃると思いますが、波長毎に屈折率が異なる原理を利用して分光します。 (図1) ②回折格子(Grating グレーティング)による分光は、光の回折と干渉を利用して分光します。 回折格子(グレーティング)は光学素子のことで、金属やガラス板の平面に非常に細かい平行スリット (溝)が配列され、そこに光が入射すると光の回折と干渉により波長毎に分光されます。 (図2) CDやDVDの記録面を見ますと虹色に見える場合がありますが、その現象が回折格子と同じような現象です。 |gry| blv| bpk| rwz| dno| zrf| tcu| bya| xfd| ybl| rfp| wav| kug| sjp| bax| mct| cko| tad| tov| kll| gmw| lhl| xxi| uwx| tfe| ozh| shw| zdl| lgt| jod| ifc| suq| qog| bym| zyz| wty| mec| ymc| yqq| req| fjq| bal| raw| uiq| kmw| wcb| nan| nui| yhk| jvk|