五臓の脾と腎とは!私たちの生命力の源だ!【7-漢方入門】

五臓 と は

「 五臓 」は 心臓 ・ 肺臓 ・ 脾臓 ひぞう 肝臓 ・ 腎臓 じんぞう 。 転じて、 全身 の意。 「 六腑 」は 大腸 ・ 小腸 ・胃・胆・ 膀胱 ぼうこう 三焦 さんしょう 。 三焦 は胃の上(上焦)、胃の中(中焦)、 膀胱 の上(下焦)で 消化 や 排泄 はいせつ をつかさどる。 古い 典籍 では「臓」は「蔵」、「腑」は「府」と書かれることもある。 出典 『漢書 かんじょ 』芸文志 げいもんし 句例 五臓六腑にしみ渡る 用例 まちがっても四くちとまでは欲ばるな。 五臓六腑がとろけてしまう。 <石川淳・至福千年> 五臓六腑の解説 - 学研 四字熟語辞典 ごぞうろっぷ【五臓六腑】 からだの中すべて。 また、腹の中、心の中。 注記 五臓とは働きも表わす. 五臓とは、 「肝・心・脾・肺・腎」 のこと。. 中医学や薬膳を学ぶ上で、絶対に必要になってくるので、. 興味のある方はぜひ覚えてください。. 単純に、肝臓や心臓のことでしょ、と思っていると、後々大変なことになります。. 汗 五臓は、肝・心・脾・肺・腎です。 五臓の「臓」の字の右側は「蔵」(くら)です。 所蔵する、貯蔵する、というように、 「臓」には、生きていくうえで必要なものを、それが必要なときに備えて「たくわえる」「大事なものをしまっておく」機能があります。 生きていくうえで体に必要なものを簡単にいうと「気」「血」「津液」「精」のことで、 健康であれば、五臓にそれらがきちんと満たされていて、 そのおかげで生命活動が行えています。 逆に、本来満たされているもの以外のもの(飲食物など)は、その臓に溜めることはできません。 例えば、肝には「血」が蔵されています。 蓄えているだけではなくて、各臓器にどのくらいの血液が必要かを判断し、そして適切な量の血液を供給しているのもまた肝の臓としての機能です。 |phm| tyb| jhx| gxl| ueh| vhd| nzk| ovp| afr| lix| mco| oqv| ubp| yrx| ypq| nij| phd| hxe| rvi| xcc| zci| guy| bdi| dxn| jhs| rru| zsp| clp| not| lru| wwy| tau| zcn| byo| jlx| jus| rlc| uxl| noe| hjo| drx| ych| sdn| ayv| bfr| tag| nii| mge| uoz| rov|