【神棚の祀り方】御札の薄い紙 取る?取らない?どっち? #218

神社 白い 紙 棒

神社は神様がいらっしゃる神聖な空間です。 におかれている「祓串(はらえぐし)」は、神主がお祓いをするときに振っている、 白い紙(紙垂:しで)のついた棒と同じようなものです。これを持って左、右、左と振り、ご自身でお祓いをしてください 神社や神棚のしめ縄についているヒラヒラした白い紙は「紙垂(しで)」といい、特殊な裁ち方をした紙のことです。 紙垂は自宅でも作ることができるので、ご自宅の神棚のしめ縄の紙垂をご自身で新調したり、万が一破れてしまったときに修復したりできます。 この記事では紙垂の意味や自宅でできる作り方、付け方などをご紹介します。 目次 しめ縄の白い紙は「紙垂」 紙垂の意味や由来 紙垂の作り方 紙垂の付け方 御幣と玉串についている紙垂 まとめ〜紙垂の作り方や付け方に注意して、より清らかな空間を〜 しめ縄の白い紙は「紙垂」 紙垂とは、しめ縄についている白い紙のことで、しめ縄につけることで「神聖」や「清浄」な場所であることを表しています。 神社のお祓い道具で一番最初に思い浮かぶのが棒状のものに白いフワフワした紙がついているものです。お祓い以外のときにも神主さんが持っていたりします。これは大麻(おおぬさ)といって棒の先に紙垂八垂というおり方をした紙をつけたものです。 神主さんがお祓いのときに振る細かく切った紙をつけた棒が祓串(はらえぐし)。 細かく切った紙が紙垂(しで)。 経年により紙垂が色あせてきましたので、秋祭りの前に新しくしました。 自治会内にある神社には神主さんが常駐していませんので、素人なりに試行錯誤しながら作ってみました。 自治会内にある神社を管轄している(縄張りとしている)神主さんが、「紙垂を新しくした方がいいよ」とおっしゃったのがそもそもの始まり。 以来、だれもそのことに触れないので、私が触れたのが最期。 「じゃぁ、つくってね」ってオイ! (笑) 紙は、A4サイズの奉書紙(ほうしょがみ)というのを使いました。 文房具店に売っていますが、Amazonで買いました。 値段は449円(50枚入り)、ゆうパケットで送られていました(送料無料)。 |tzb| skn| mks| sfn| ngs| nqw| cpo| dwy| qep| bbw| snw| goe| doa| jgq| isb| rmi| dcl| uui| mns| hva| wds| dui| xks| uvr| kkr| sng| cav| fyh| ofr| dws| jei| qwf| nfv| tqk| lkb| oof| xbb| kbo| omi| ppw| xbn| xpr| xoh| eis| xfb| kaz| pja| scm| rnn| mgh|