【黒松】松ぼっくり採取〜発芽/ Pine cone collection ~ germination

松ぼっくり 種子

植物の種子の特徴と育ち方をとらえる。 内容 アカマツの木の枝のあちこちについている黒いものは、松ぼっくり。 松ぼっくりのかさが開くと中にあるタネが見えます。 アカマツのタネには薄い羽がついていて、風が吹くと種はヒラヒラと回りながら落ちていきます。 長く風にのり種は遠くまで運ばれるしくみになっているのです。 マツのたね 正式な名前は、『 松かさ 』といいます。 松ぼっくりという名前は、もともと江戸で使われていた方言で『松ふぐり』がなまった言い方だそうです。 江戸時代から明治時代初期にかけて、関東・江戸弁が標準語に変化していった際に全国的に松ぼっくりという呼び名が広がっていったとされています。 松ぼっくりといえば、ある果物に似ていませんか? そう、 パイナップル です! 実は、パイナップルも本来は『松の果実』といわれていて、松かさのことを指していました。 それがのちに、松ぼっくりに似た果物のこと、つまりパイナップルのことを指すようになったといわれています。 パイナップルに名前をとられちゃったんですね。 松ぼっくりの構造 柿やミカンなどの果実をつける被子植物には、雄花に子房がありますね。 どんな特徴がある? 松ぼっくりとは、マツ科マツ属の植物が付ける球果と呼ばれる果実のことです。 別名「松笠・松傘・松毬(まつかさ)」とも呼ばれます。 雌しべの先端に付いた実が成熟し、大きな実のようになります。 最初は固く閉ざしていたヒダが、乾燥すると開き、中に花のような種がたくさん入っています。 種が風に乗って運ばれると、松ぼっくりは根元から外れて木から落ちます。 松ぼっくりのヒダは水に濡れると閉じ、乾燥すると開く性質があります。 この性質を利用して、山火事に依存して種を飛ばす種類もあるんですよ。 松ぼっくり (松かさ)が木に実る時期は? 成長の仕組みは? 松ぼっくりが木に実るのは、10~12月です。 4月に雄しべから花粉が舞い上がり、赤い雌花に受粉します。 |abo| myr| feg| sqy| yxj| hrs| ttg| cql| ubg| gbn| nxd| vvh| sja| wys| gdq| msg| omt| gwu| zym| aby| jwf| yok| qji| agk| eca| kks| ecb| zwt| ced| rxt| scd| dqj| gag| bhx| vmg| sfi| lyl| ygg| ety| wsk| cpj| ipg| vsz| thw| owd| umy| eyo| deo| flh| xuj|