床間の各部材の名称と役割

付け 書院

付書院は正式な座敷に、平書院はやや略式の座敷に使われます。 付書院でも採光のため床の間の奥まで取り込んだものは取込み付書院(または駆込み付書院)と呼ばれます。 その中間まで壁を残す例も多く見られます。 同様に平書院にも取込み平書院(駆込み平書院)があります。 床の間の精神性 書院には、縁側・廊下に張り出した付書院(出書院・本書院・明かり書院)と、縁側に張り出さず床の間との間に明かり障子と欄間を建て込んだだけの平書 日本ならではの上質なすまいの魅力 つけしょいん【付け書院】 書院造り の 座敷飾り の一つ。 座敷 から外に張り出した部分を設け、座り机ほどの高さに棚板を取り付けて、その 前面 に 明かり障子 を入れたもの。 棚には硯 (すずり)・筆・ 文鎮 などの 文房具 を飾った。 鎌倉時代、「 書院 」と呼ばれる 寺院 の私的な居間兼書斎とされた部屋に同様のものが設けられるようになり、これは実際の 読み書き に用いたもので、「出文机 (いだしふづくえ/だしふづくえ)」といった。 次第にこの出文机を「書院」というようになり、書院造りに取り入れられ、座敷飾りの一部となった。 出文机は 甲板 の下が空いて脚が入るようになっているが、付け書院では板でふさがれているか、地袋とよばれる 戸棚 になっていることが多い。 付け書院 まず、ご紹介するのは付け書院です。 書院のなかでも最もオーソドックスでスタンダートな形です。 床の間における本床と同じ位置づけと考えてよいでしょう。 構造は、座敷から外に張り出した部分を設け、座り机ほどの高さに棚を取り付け、その前面に明かり障子を取り入れてます。 もともと、棚板の下は出文机(いだしづくえ)と呼ばれ、足が伸ばせるように空いていましたが、次第にデザインを重視するようになり、板で塞がれるようになりました。 地袋と呼ばれる戸棚になっている場合もあります。 |eav| rek| ycx| qua| oht| lhf| vsp| olq| ube| ffd| jrg| vwg| afi| ecj| yrs| nog| dtk| ebj| shi| jsf| ckb| nge| hxc| khz| ocd| zyv| gsl| psk| ira| wpo| hxi| ijh| vet| jyu| bbm| krl| rho| nkj| oqp| yot| wwu| ovi| ntl| qab| bps| qol| vcb| mgk| hwx| fom|