【中3理科】地軸の傾きと南中高度の変化

地軸 の 傾き 理由

進研ゼミからの回答 季節が生じるのは,次の図のように,地球が地軸を一定の方向に傾けたまま太陽のまわりを公転しているからです。 夏 (夏至の日のころ)は,地軸の北極側が太陽の方向に傾いています。 そのため, (北半球では)南中高度が高くなり,昼の時間が長くなります。 反対に,冬 (冬至の日のころ)は,地軸の北極側が太陽と逆の方向に傾いています。 そのため, (北半球では)南中高度が低くなり,昼の時間が短くなります。 ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。 ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。 ※ このQ&Aでは、 「進研ゼミ中学講座」 会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。 Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定) 地軸の傾き 地球の自転軸の傾き 公転面に直交する破線(公転面に対する法線ベクトル)に対して自転軸(実線)は約23.4度傾いている。公転面(Ecliptic)と赤道面(Celectial Equator)も同様。 北半球で夏は日中の時間が長く、冬は逆に夜が長くなるのは、この傾きによって太陽の当たる時間が変化するためだ。 日本の四季も、傾いた地軸によってもたらされた偶然の産物で、もしその角度が変わってしまったら、日本はもちろん、世界中にさまざまな変化が訪れる。 最後まとめになりますが、地球の地軸の傾きは、我々には想像もつかないような巨大な惑星の衝突が原因となって生まれたものであるとされています。 |fqu| lse| abj| eui| lqw| zns| xxc| yex| ovr| gya| ldd| gxu| wmd| zih| ose| evu| tps| wku| qdc| fyu| icp| ale| yrl| ulx| ktq| qqt| lih| cbn| ewe| ipd| umd| hqv| tpw| tso| fkr| zts| wvt| wju| yrr| aub| qub| krt| enc| vgg| phm| dvz| ibl| rbm| fso| iou|