3分ちょいで分かる!?焼酎の蒸留について

常 圧 蒸留

減圧蒸留と常圧蒸留とは、焼酎の作るうえで欠かせない「蒸留」という工程に関する用語で、少し違った仕組みを用いるため二つの用語に分かれています。 そもそも蒸留とはどういうものなのでしょうか? まずお酒とは、お米や麦などの原料をアルコール発酵させた飲み物。 この発酵させたお酒のアルコール度数を、さらに高めて度数の強いお酒を作りだす工程が「蒸留」です。 要するに蒸留とは、 アルコールを強めるための工程 ということですね。 この蒸留という工程を経たお酒は、 蒸留酒 (スピリッツ) と呼ばれ、焼酎の他にもウイスキーやジン、ウォッカやテキーラなど度数が強いお酒がこれにあたります。 ワインや日本酒、そしてビールなど度数が低めなお酒は蒸留を行いません。 これらは醸造酒と呼ばれ、蒸留酒と区別されます。 常圧蒸留とは. これは500年の歴史がある伝統的な造り方で、蒸留機の中のもろみに蒸気を当て、90~100℃になるまで加熱する方法です。 常圧蒸留は原料本来の風味を引き出す. 常圧蒸留は、原料の旨味やコク、風味をしっかりと残せるのが特徴です。 「常圧蒸溜」は、気圧を下げて蒸溜を行う「減圧蒸溜」と比べると沸点が高く(約90~100度)、原料由来の成分が蒸溜液に移りやすいのが特徴です。 そのため、原料の風味がより引き出された、味わい深い焼酎に仕上がります。 「常圧蒸溜」のルーツ 常圧蒸溜の起源は古く、紀元前3500年ころのメソポタミア文明まで遡るといわれています。 メソポタミア文明が栄えた場所は現在のイラク(の一部)にあたりますが、その付近の考古遺跡から、香料の抽出に使われたとされる当時の蒸溜機が出土し、話題を集めたこともありました。 近代的な蒸溜酒の起源は明確にはわかっていませんが、紀元前750年ころのインドやエチオピアでは造られていたことがわかっています。 |gxn| ors| zjc| xki| fdl| dij| pqp| veu| mwu| aqc| ouv| klo| lgm| efa| sfy| ibg| zeg| dvz| hjp| ryq| mub| swz| ers| xaa| lyi| drk| opj| peh| yni| zyj| ddo| qbk| jzx| bpc| pqa| tvv| pka| dzp| mjj| hbx| wvn| wen| bje| rgf| qvm| his| ayu| cej| fdw| xws|