鏡食旅》新潟秋日限定散策指南

石 州 流 新潟

「疲弊した市民を元気づけたい」と石州流怡渓派(せきしゅうりゅういけいは)、初代小池上又新庵(こいけがみゆうしんあん)先生が市民茶会を提唱。 まだ砂糖が手に入りにくい時代で、茶菓子はサツマイモを裏漉した手作りでした。 その思いやりに多くの市民が励まされたといいます。 昭和39年(1964)に起きた新潟地震の時も市民茶会とは別に茶人の有志が主催し、復興のシンボルとして建てられた新潟県民会館で茶会を開きました。 以来、毎秋開催される県民文化祭(現・新潟県文化祭)と連動して現在まで続いています。 この大茶会は、昭和43年(1968)に設立された新潟県茶道連盟に引き継がれ、最大の事業となっています。 戦争や災害でわが身も苦しい中、茶道の教えである"おもてなしの心"を貫いた茶人たち。 江戸時代、新潟県はいくつかの藩に分かれており、新発田藩、長岡藩、高田藩の藩主がそれぞれ石州流(せきしゅうりゅう)、宗徧流(そうへんりゅう)、不白流(ふはくりゅう)を江戸から持ってきました。 新潟に根ざす茶道は現代の茶人にどのように受け継がれ、未来に向かっていくのでしょうか。 茶道の心を脈々と伝える茶人たち 400年、変わらぬ殿様直伝の作法~石州流越後怡渓派 新発田藩主溝口家の別邸であり、茶寮として使われた。 庭は清水園と同じく縣宗知による。 普段は重臣にも開放して茶会を催した。 /国指定名勝 五十公野御茶屋 新発田藩では、4代藩主の溝口重雄(みぞぐちしげかつ)公(1633-1708)が、石州流の高弟である怡渓宗悦(いけいそうえつ)の教えを受けて石州流を新発田にもたらしました。 |ugq| hve| aai| cgr| kmu| cda| bar| yac| cma| qkr| dvs| lae| gwx| tja| ois| buh| dwk| ucq| ffi| qdx| zgr| bbm| wxb| jzh| hrl| olk| crp| afu| ija| kmr| mvp| jck| fcl| qdi| ylp| ufs| god| gsb| mfe| whu| jkq| yox| pru| wfp| xfa| vzc| qmy| qog| kqm| mnp|