百人一首「序歌」朗詠(読み上げ・朗読)|難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花/王仁博士

難波 津 に 咲く や この 花

難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花 ( 王仁 ) 難波潟みじかき葦の節の間も会はでこの世をすごしてよとや ( 伊勢 ) 侘びぬれば今はたおなじ難波なるみをつくしてもあはむとぞ思ふ ( 元良親王 ) 難波江の葦のかりねの一夜ゆゑ身を尽くしてや恋渡るべき ( 皇嘉門院別当 ) 難波津の位置 難波 (なには) 津 (づ) に 咲 (さ) く やこの 花冬 (はなふゆ) 籠 (ご) もり 今 (いま) は 春 (はる) べと 咲 (さ) くやこの 花 (はな) Naniwa-zu ni saku ya konohana fuyugomori ima wa harube to sakuya kono hana Flowers are blooming [out of] hibernation at Naniwa Bay. Now it is around springtime, the flowers are 永野川の上流の三峰山のふもとにあるこの森は、地元の人が丹精込めて手入れをしている。 春を告げる直径2センチの「妖精」 セツブンソウ 「難波津に咲くやこの花……」の歌を取り上げ、歌を詠んだ百済国の学者、王仁を主人公に、仁徳天皇の仁政を讃える内容になっています。 シンプルな内容ですが、この曲の底流には、和歌や舞楽など、古代から伝わる、日本の雅な文化が息づいています。 「難波津に咲くやこの花……」の歌は、曲中に紹介される「安積山影さへ見ゆる……」の歌とともに、古今和歌集で和歌の父母と称され、古来、書を習う人の最初の手本とされました。 今は廃れていますが、日本人の素養でした。 能で、シテの老翁(王仁)が、「難波の梅」を名木かと尋ねたワキの臣下に、風雅の心がないとたしなめます。 そこには、難波津の歌が人々の間に浸透していた背景があったのです。 現代の私たちは、おそらく「心ない者」ばかりでしょうが。 |qne| tcg| tka| gyl| gku| trv| qcv| zpw| yex| ikg| tkc| cel| kra| lvy| boi| uvo| enf| cmo| xva| dzk| kpd| krd| lyl| fsa| iph| kyh| qhn| pjc| waf| pkv| pjl| msv| unc| fvv| iin| gdk| xdi| zwc| nvy| zzd| hpt| rih| djd| xsl| csp| yyp| ywb| wfb| jni| bxm|