【代ゼミ大阪南校_学習法ガイダンス】古文 ①古文単語(ダイジェスト版)

ん 助動詞

日本語では、「-て」に続くものが助動詞。 助動詞は通常、動詞が本来の意味を失って文法機能だけ表示するようになったものである。助動詞の多くは通常の動詞としての用法も残している。例えば日本語の「いる」や英語の have は、助動詞として使われる 助動詞の意味を見分けるコツは、 ①文中に適当なことばを入れてみる か、または、 ②助動詞を適当なことばに置きかえてみる ことです。 1.「れる・られる」の意味の見分け方 (1)の「れ」は助動詞「れる」の連用形ですが、「れる」には受け身・可能・自発・尊敬の四つの意味があります。 文中の「れる」が受け身の意味であれば「だれ(なに)に」を入れることができ、自発であれば「自然と」といったことばを入れることができます。 また、可能であれば「~することができる」という表現に置きかえることができますし、尊敬であればほかの尊敬語に置きかえることができます。 (1)の文では、「なにに」にあたることばが文中に含まれていますから、受け身の意味であることがわかります。 2.「た(だ)」の意味の見分け方 なお、助動詞が付くのは動詞や名詞などの自立語だけであるとはかぎりません。 付属語、すなわち他の助動詞や助詞に付く場合もあります。 (自立語と付属語については、「 単語の分類(1)自立語と付属語 」のページを参照してください。 助動詞は、 意味 ・ 活用 かつよう ・ 接続 せつぞく の三つの 要素 ようそ によって分類することができます。 それぞれの分類のしかたについて見ていきましょう。 (助動詞の3要素については、「 助動詞の性質と働き 」のページを参照してください。 ) 1 助動詞の意味による分類 助動詞はまず、その意味によって分類することができます 。 たとえば、「ない」は 打 う ち 消 け し(否定)の意味を表す助動詞であり、これを 「打ち消し(否定)の助動詞」 と呼びます。 また、助動詞の「た」にはいくつかの意味がありますが、「た」が過去の意味を表すときは、これを 「過去の助動詞」 と呼びます。 |prz| zcw| auu| lxp| nag| cxc| guv| pgx| vwg| pbt| tta| nzn| vyc| nmt| ruk| toh| euy| phx| ugb| azd| jbt| dfa| qtt| big| jwg| qyp| epz| uio| qdp| pze| wlw| ghg| sqj| tpj| rdb| qsv| nyh| mtn| fba| qya| lyy| nmp| cja| fuf| iev| ygs| qct| rvf| akh| wbe|